六郷満山と御仏―森羅万象への祈り
六郷満山は、古くから岩峰が信仰の対象であり、また岩肌や石に神仏を刻むという行為も六郷満山文化の一つの象徴だ。
石造文化は、この地が両子山の火山活動によって形成されたということに関連する。地球の膨大なエネルギーを内包する溶岩は、それ自体が六郷満山の険しい山や修験のイメージに合う。また、六郷満山文化を象徴する不動明王や仁王像の力強さを表現するために、岩峰を敬うという自然信仰と相まっておのずとこの形になったのではないか。
国東半島には、日本全国の磨崖仏の約7割が現存すると言われる。また寺院の守護神である仁王像は、江戸時代後期になると民衆の祈りの対象として奉納されるようになり、現在は集落の至る所に置かれ人々の暮らしを見守っている。磨崖仏や仁王像、名もない石像や庚申塔、素朴なお地蔵様、そして自然界の五大要素を表しているという供養碑・五輪塔に至るまで、集落のあちらこちらにある石造りのそれらの、細かい表情や形の違い、土地柄や配置にも注目してみてほしい。優しさや凛々しさ、力強さや親しみやすさなど、一つ一つの造形から当時それを造った人々がどのような想いを込めたのかということをしみじみと感じられる。
ずっしりと剛健な気風を漂わせながらも、愛嬌のある表情の石像仁王像が鳥居の前に建つ都甲八幡社。古い石畳や御神木の大杉が歴史を感じさせる。
実は、この神社の参道にある、もともと宮司さんが住んでいた家がマリオさんの現在の自宅だ。長い間空き家となって傷んでいた所を、次世代へ文化と共に継承していきたいとの想いで修繕したという。
両子山の参道に建つ石造仁王像は、国東半島最大級で、これぞ正にというような力強く堂々とした姿だ。六郷満山における仁王像は石造りで、寺院の門の前に安置されているのが特徴だという。言われてみれば、これまでに日本各地でよく見てきた仁王像は木像で、門の中に居られた。
鬼が一晩で積み上げたという言い伝えが残る不揃いの石段を、足元に注意しながら登っていくと、木々に囲まれた山そのもののような雄大な熊野磨崖仏が姿を現す。国内最古で最大級の不動明王と大日如来だ。
圧倒的な大きさに反して、表情は柔和で親しみやすい。特に不動明王は、これまで印象にあった憤怒の姿ではなく、長い年月をかけて風雨にさらされ角が丸くなってきていることもあり、口元が笑っているようにさえ見える。
しかし当時の人々が山中にこれだけの規模の、しかも非常に美しい姿を岩肌に描いた技術と芸術性に驚くばかりだ。どれだけ居ても飽きることなく惹きつけられるものがある。自然に対するそれと同様に、古の人々の祈りと情熱を感じる。
古刹・無動寺の本堂には、平安期の貴重な木像仏が数多く奉安されている。 当初の御本尊は、薬師如来坐像だったそう。しかし現在、本堂の真ん中に鎮座しているのは鎌倉時代の作と言われる不動明王で、時代の移り変わりと共に御本尊が代わったのだ。不動明王は大日如来の化身といわれ、古い形を保っているものは激しい怒りよりも慈悲の表情をしているのが特徴だという。
宇佐神宮のお膝元でかつて隆盛した名刹・伝乗寺は、焼失して幻の大寺と呼ばれるが、現在その流れを引き継ぐ真木大堂は、国指定重要文化財の9体の仏像を安置する。特に、日本一の大きさを誇る水牛に跨った大威徳明王は、阿弥陀如来の化身とされる姿だが非常に珍しく、また藤原時代の名作で御本尊・木像阿弥陀如来坐像は目に入れるだけでも有難い。
しかし一番興味を惹かれたのが、古い天台宗の様式に見られるという不動明王の悟りの表情だ。上下の牙は交互に合わさり、両の目で天と地のそれぞれを睨んで世の中のすべてを見通す。強さと厳しさに優しさを兼ね備えているのだという。これまでに見てきた六郷満山文化を象徴する不動明王の穏やかさの意味を知ることができた。
加えてこの仏像は、完璧な体躯、足先までの緻密で繊細な表現と、今にも歩き出しそうな躍動感。かつて施されていた極彩色の残りも美しく、芸術作品として今もなお素晴らしい。当時、宇佐神宮を中心とする一帯が日本の中でも重要視され、一流の技術と資金を集結させる力を持って栄華を極めた時代を物語っている。
お話を伺った、真木大堂観光大使・後藤裕之さんの巧妙でわかりやすい例えを用いた説明により、時代による思想や様式美など仏像に対する理解が深まり、これまでに描いてきた六郷満山文化の心象風景が彩りを増して輝き出した。古の人々の祈りの力は、現代に生きる我々の心をも動かしている。