Connect
with Us
Thank you!

PAPERSKYの最新のストーリーやプロダクト、イベントの情報をダイジェストでお届けします。
ニュースレターの登録はこちらから!

小さな世界を楽しく変える「うろうろアリ」

Maki Nakata
(Maki & Mpho LLC共同創業者・代表)

"分断を越えて個性を認め合うための価値を創り続ける"

「うろうろアリインキュベーター」唐川靖弘が自分ならではの働き方や生き方を通じて世の中に新しい価値をもたらす「うろうろアリ」を紹介します。

03/04/2022

Playful Ant 07 – Maki Nakata(Maki & Mpho LLC共同創業者・代表)

今回紹介するMakiさんは現在、アフリカ大陸の南端に位置する南アフリカ共和国、その中で3つに機能分散されている首都の一つケープタウンに住んでいる。この地より、「アフリカ」のクリエイターや起業家からのインプットに基づいた商品やアイデア、情報といったものを幅広く世界中のクライアントに提案する活動をしている。

みなさんは、アフリカをどれだけ知っているだろうか?もちろんアフリカという名前は聞いたこともあるし、アフリカがどこにあるかも知っている。どんな国がアフリカにはあるかも知っている。けれど、物理的な距離はもちろん、心理的な距離もまだまだ近いとは言い難い大陸。それがアフリカではないだろうか?

僕自身は、アメリカの経営大学院でサスティナビリティを学んだ後、モザンビークやナイジェリアにて、グローバル企業と共にビジネスを通じた社会課題解決プロジェクトに携わった経験を持つ。彼らの日常を理解すべく、スラム街の一家にホームステイもした。それ以外に、アジアの新興国でも多くのプロジェクトに携わってきた。その僕にとっても、アフリカで五感を通じて得る情報は、格段に目新しく衝撃的なものが多かった。その記憶は今も薄れていない。アフリカという地にMakiさんを導いたものは何だったのか。そして、これからどのようなことをおこなっていきたいと考えているのかを聞いてみた。




ビジネスを通じて、異文化間の分断をつなぎたい


Maki:高校生だったある日、夜テレビを観ていたら、ニューヨークのビルに飛行機が衝突する映像が飛び込んできました。ニュース速報として何度も繰り返し流される映像に釘付けになっていたら、ライブ中継でまた、別の飛行機がビルに飛び込んできた。友人とリアルタイムで夜通しチャットしながら、“世界はもう今までと同じではなくなった”と強く感じたのを覚えています。

父親の仕事の関係で13歳の時渡米し、1年間をボストンで過ごして以来、アメリカをはじめとする海外への意識は強くあった。日本の大学で国際関係やアメリカ学を学んだ後は、コンサルティング会社に就職。その後、グローバルブランドでリテールビジネスの実務経験を積んだ。

Maki:コンサルティング会社でタイや中国でのプロジェクトに携わった後、アディダスに入社しました。“グローバルブランドの影響力を使って、世の中にどのようなインパクトをもたらすことができるのか”試してみたいと思ったからです。アディダスではグローバルブランドならではの経験も数多く積むことができたのですが、一方で、巨大な組織で自分がやりたいことを実現するのは難しいと実感することも多々ありました。

組織に属することを離れ、起業することを決意。ビジネスと国際関係学を掛け合わせたMaster of International Business(国際経営修士号)を取得するため、タフツ大学フレッチャースクール(大学院)に進学した。中学生時代を過ごした学生の街ボストンで、アフリカとの繋がりが次第にできていった。

Maki: MITやハーバードなど、ボストンにある様々な大学の学生が参加するイベントに顔を出しているうちに、アフリカのファッションをEコマースで広めたいというナイジェリア人と出会いました。その手伝いを少しずつしていくうちに、アフリカの若手デザイナーを中心に新しいクリエイティブの流れが生まれていることを知りました。

そして、そのつながりから、Mpho(ムポ)という名の、モザンビーク系南アフリカ人の女性デザイナーと知り合ったんです。Mphoは、反アパルトヘイト活動によって、難民として祖国を離れえざるをえなかった両親とともに、アメリカで子ども時代を過ごし、米国籍も持っていました。南アフリカの大学でテキスタイルとファッションを学んだ彼女は、私が知り合った当時、米国に戻り、ボストン郊外の学校でファッションを教える傍ら、アフリカのルーツを表現する自分のテキスタイルデザインを世の中に提案したいと考えていました。

2014年に大学院を卒業したMakiさんは、Mphoさんと共に、お互いの名前を冠したファッションブランド“Maki & Mpho” (ブランド名はのちにMaki Mphoに変更)を立ち上げることになった。

Maki:アフリカン・デザインのブランドが目指す姿について、お互いが考えるビジョンが一致していたことが何より大きかったと思います。Mphoは、アフリカに対して人々が抱きがちな、「貧困」「紛争」「原始的」「ワイルド」「自然」という偏ったイメージを解消したいと考えていました。アフリカのデザインの背景にあるストーリーやアフリカ的な視点を、当事者の立場から、まだ誰もやったことのない手法で伝えることにチャレンジしたい。その思いに、私も強く共感することができました。なぜなら、異文化を知ること、そして異文化に共感することを多くの人に広めることで、「文化の違いを乗り越えた信頼関係を築けるようになる」と思ったからです。

もちろん、ビジネスとしての可能性も考慮した上です。私がMphoと出会う前に目にした、いわゆるアフリカのデザインと呼ばれるプロダクトは、インドネシアにルーツを持ち、植民地時代に欧州で工業化・商業化されアフリカにもたらされた、ダッチワックスと呼ばれる布地を使ったものばかりでした。ダッチワックスは、現在は様々なデザインがアフリカ現地でも開発されていますが、人気のある定番の柄は多くのデザイナーやブランドに使われています。これではビジネスとしての差別性に欠けるのですが、Mphoはテキスタイルデザイナーとして、自身のアフリカのルーツをインスピレーションに、手書きのイラストとデジタル加工を組み合わせながら、オリジナルの柄をデザインできます。Mphoがもつこの強みはブランド事業としてのユニークな価値になると考えました。




表層からは見えない負の想いをなくしたい

2014年にブランドを立ち上げてからは、アメリカを拠点にポップアップショップやオンラインでの直接販売など、自分達のブランドのストーリーを丁寧に伝えながら、小さな実験を繰り返した。2015年には日本起業家賞(クリエイティブビジネスカップ賞)を受賞。その後、日本で会社を設立し、兵庫県の播州織物メーカーとファッション・インテリアファブリックを共同開発するなど、「アフリカデザイン」と「日本の伝統工芸」という、一見つながりが見えにくいもの同士を組み合わせながら、新しい価値を創る活動も推し進めた。もちろんアフリカとのつながりも強めている。

Maki:アフリカのことをMphoだけに頼るのではなく、私自身もアフリカの若手デザイナーをはじめとするクリエイティブ起業家に関するリサーチを2015年ごろから本格的に始めました。その過程で、多くの若者たちとつながり、対話を行ったのですが、対話を繰り返すなか、 “アフリカの若者が抱えているフラストレーションや不満”の共通項がなんとなく理解できるようになってきました。こうした負の想いを封じ込め無視し続けることは、これからの世界にとって良くないことだと感じています。この感覚は、欧米(西洋世界)中心のパラダイムが崩される“脅威”の出来事として報じられた9.11の直後に感じたものに通じるものがあると思います。

アフリカのクリエーターと関係を築き、彼らの心のうちを探れば探るほど、“自分達は世界から蔑ろにされている、虐げられている”という認識を抱いていると感じます。その背景には、アフリカの多くの国が植民地として支配された歴史を持ち、いまだにその遺産を抱えていることがあると思います。現在、ハードの部分としての国の機能はもちろん独立しています。ですが、人々の考え方や物事の捉え方などソフトの部分にはまだまだそんな意識が根強く残っています。そして、世界的な文脈で見ても、“アフリカは1つの国” “アフリカといえば、サファリ、ルワンダの虐殺、ゴリラ”と行ったようなステレオタイプな認識がまだまだ強いと思います。そんな他者からの固定観念や無知に晒され続けることに関して、アフリカの若者はうんざりしています。わたしが出会ったアフリカの若者たちは、ポジティブなクリエイティブ表現を通じて、この状況を変えていこうとしているのだと思います。




視野を変え、自分を変え続ける


Maki:大学院を卒業してから、アメリカ、欧州、アフリカ各地、そして時々日本の間を行き来するような、いわば、どこにも拠点をもたない生活を数年続けてきたのですが、2020年の2月からは、デザインカンファレンスに参加するため訪れた南アフリカ共和国のケープタウンに拠点を置いて活動をしています。というのも、利用予定であった航空会社の全フライトがコロナウィルスのためにキャンセルされ、国全体もロックダウンになりました。そんな形で、予期せぬ形で南アフリカでの生活を開始したのですが、ケープタウンの気候は地中海性で穏やか。海も山も徒歩圏内という環境も気に入っています。ケニアなど他のアフリカの国にも比較的行きやすいと感じており、気づけば今日に至っています。

現在、ビジネスパートナーのMphoさんのライフステージの変化もあり、“Maki Mpho”ブランドの活動は休止している。Makiさんはアフリカでどのような活動をしているのか?そして、これからどのような道を拓いていくのか?

Maki:「アフリカ視点」の情報をいろいろなところで発信したり、いろいろなものとつなげ、 “新しい価値”を創り続けたいと思っています。例えば、『AXIS』、『Forbes Japan』、『Newsphere』、『WIRED』日本版、『NEUT』など、クリエイティブとビジネスの分野に関心が高い人たちに訴求力のあるメディアで、アフリカのクリエイティブ業界事情、起業家動向などを正しく伝える記事を発信することは、重要な活動の1つです。アフリカに関する知見を生かしたほかの活動としては、たとえば最近では、ある日本のアニメ制作会社がアフリカを舞台にしたアニメを制作するプロジェクトに、アドバイザーとして参画。ケニア人のファッション・デザイナーとともにコスチュームデザイン開発に関与し、映像ディレクターと建築家のために、ガーナ、ルワンダ、ケニアのアフリカ3ヶ国4都市の視察ツアーも企画・アテンドしました。

今後は、衣食住をテーマにした活動も進めていきたいと思っています。“サスティナビリティ(Sustainability: 持続可能性)”や“エシカル(Ethical: 倫理的な)”という言葉が近年注目されていますが、まだまだ先進国視点で語られることが多い。例えば衣でいうと、先進国の消費者が着なくなった服をアフリカでリサイクルし、ちょっと良いことをしている意識を持つ動きがあります。これ自体は悪いことではないのですが、アフリカの視点で見ると、先進国からアフリカに大量の古着が輸入され流通している=押し付けられているという見方もできます。すでに繁栄を享受している先進国では「これからの地球のためには消費をやめよう」と他者に語りかけることができるかもしれませんが、新興国では経済発展を推し進めたいという思いが強まっている。世界の各地で不平等や不公平、矛盾が起こっている。私自身は、そういう矛盾を少しでも解決できるような人々の生き方や暮らし方を、これからも少しずつでも世の中に提案し続けていきたいと思います。

 



インタビュー後の独り言

アフリカの問題を自分ごととして捉えることができる日本人はそう多くはいないだろう。

冒頭で述べたように、僕は以前、欧米のグローバル企業と共に、ビジネスを通じて新興国の貧困層が抱える社会課題を解決するためのプロジェクトに携わっていた。その当時、奇しくも今回のインタビューでMakiさんが語っているように、自分も含めた先進国の人たちが想像する新興国へのイメージと、新興国に住む人たちが実感していること・考えていることには大きな隔たりがあり、いかに自分が無知であるかということを痛感していた。

多くの家庭が貧困の中で過ごし、必要な栄養、衛生、教育などへのアクセスが限られている場合が多いのは事実だ。その状況を少しでも改善するために行われるプロジェクトは、その多くが善意によるものである一方で、先進国視点でのみ考えられているため、実際には現地の人が求めるものとは異なる場合が多いという現実を目の当たりにしてきた。

だが、新興国の現地で時間を過ごす。生活者の家にホームステイをし、数日という短い時間ながら、彼らのシューズを履いてみる。すると、少しずつ少しずつではあるけれど、五感からいろいろなものを感じるようになる。彼らの日々の苦しみや絶望というものがどういうものか。彼らが本当に求めるものは何なのか。苦境の中にある日々の中でも、どんな瞬間を幸せだと思うのか。どんな将来を実現したいと思うのか。実際に一緒に生活をしてみると、特に若い世代の人々は英語やプログラミングなどのスキルを貪欲に身につけ、自分の将来の夢を力強くデザインしていることに感銘を受けることが多くあった。そして、そんな彼らの将来への希望や願望から得たインサイトに基づく解決策は、実際に彼らにも好意的に受け止められ、ビジネスとしてもより持続的なものになった。

異文化に住む人たちの状況を引き継ぐことは容易ではない。けれど、異文化に住む人たちがいる状況に想いを馳せ、理解しようと彼らのシューズを履こうとすることはできる。今の自分の環境を当たり前と思わず、世の中の色々な環境に飛び出していこう。
Stay Playful. 



『The Playful Ants -「うろうろアリ」が世界を変える』

蟻の世界を覗いてみよう。まじめに隊列を組んで一心不乱に餌を運ぶ「働き蟻」の他に、一見遊んでいるように「うろうろ」している蟻がいることに気づくはずだ。この「うろうろ蟻」、本能の赴くまま、ただ楽しげに歩き回っているだけではない。思いがけない餌場にたどり着き、巣に新しい食い扶持をもたらす。自分たちに襲いかかる脅威をいち早く察知する。

人間社会も同様だ。変化のスピードや複雑性が増す現代。何かを人に命令されて一心に動く「働きアリ」ではなく、自分ならではの目的意識や意義に導かれながら、自分なりの生き方や働き方を模索する「うろうろアリ」こそが、新しい価値を社会にもたらすのではないか。

一人ひとりの人間はアリのようにちっぽけな存在だ。けれど、そのアリが志を持ち、楽しみながら歩いていけば、それは新しい価値を見出し創り出すことにつながっていく。世界を変えることにもつながるだろう。僕は、アメリカのコーネル大学経営大学院の職員として、また、東京に拠点をもつ小さなコンサルティング&コーチングファームの代表として、数多くのグローバル企業や日本企業と実践的なイノベーションプロジェクトをリードしてきた。その経験から、確かにそう感じている。

「うろうろアリ」は、当て所なくただ彷徨うアリではない。人生を心から楽しむ遊び心を持ったアリだ。だから、僕はこれを「Playful Ants」と訳した。この世界に、「働きアリ」ではなく、もっと「うろうろアリ」を増やしたい。この思いを胸に、この連載では、僕が魅力を感じる様々なタイプの「うろうろアリ」たちの働き方や生き方を紹介していきたい。

さあ、Let’s be the Playful Ants!


唐川靖弘 (うろうろアリ インキュベーター)
「うろうろアリを会社と社会で育成する」ことを目的に組織イノベーションのコンサルティング・コーチングを行うEdgeBridge社の代表として10か国以上で多国籍企業との実践プロジェクトをデザイン・リード。その他、企業の戦略顧問や大学院の客員講師を務める。